Nginx Nginxでリバースプロキシとしてfastcgi cacheを使う タイトルは、突っ込みが入ったら変えます。Nginxにリバースプロキシを設定する。fastcgi cacheで。リバースプロキシとfastcgi cacheについては、Nginxのfastcgi cacheってリバースプロキシ?を参照。Ngi... 2014.09.29 NginxPHP
Nginx Nginx+PHP-FPMでWordPressを動かすときの設定(パーマリンク・アクセスログ対策) Nginx+PHP-FPMでWordPressを動かすときに必要な設定を行う。必須の設定が1つ、やっておいた方がいい設定が1つの計2つ。・カスタムパーマリンク用の設定(必須)・アクセスログ用の設定(できたら)前提として以下の2つの設定は行っ... 2014.09.28 NginxPHPWordPress
Nginx Nginxのfastcgi cacheってリバースプロキシ? Nginxをより高速に使うキャッシュ機能には、2種類ある。・proxy cache・fastcgi cacheこの2つキャッシュの機能のうち、Nginxでリバースプロキシを設定する、といった記事で紹介されるのはproxy cacheの方だ。... 2014.09.27 Nginx
Apache WordPress用サーバを高速化チューニングするときの参考サイトまとめ(Nginx,FastCGI,PHPアクセラレータ,リバースプロキシ) WordPressを動かす高速・軽量サーバを作る場合、みんながどんなサーバ構成にしているかを自分用にまとめた。さくらVPSでWordPressを高速に動かすため、サーバ構築したときに参考にしたサイトの構築例を整理しておく。1. 基本のLAM... 2014.09.21 ApacheCentOSNginxPHPWordPressチューニング
CentOS PHP5.5でMySQL5.6を使う 結論:PHP5.5ではphp-mysqlではなくphp-mysqlndを使う。1. php-mysqlndを使う最初に、php-mysqlを確認してみる。yum info php-mysql --enablerepo=remi-php55,... 2014.09.16 CentOSMySQLPHP
CentOS CentOS6.5にAPCuをインストール・設定 Zend OPcacheをインストール・有効化(Nginx+PHP-FPMの場合のPHP設定反映方法)の続きって訳でないけど続き。おそらくAPCuを単体で使うことはないだろうし。1. APCuをインストール前提として、remiリポジトリを入... 2014.09.15 CentOSNginxPHP
Nginx Zend OPcacheをインストール・有効化(Nginx+PHP-FPMの場合のPHP設定反映方法) Nginx+PHP-FPMでPHPを動かしている場合、NginxとPHP-FPMの両方を再起動させないとZend OPcacheの設定がphpinfo()に出力されないぞ!Zend OPcacheを有効にするまで悪戦苦闘したので、メモを残し... 2014.09.13 NginxPHP
MySQL MySQL5.6のmy.cnfの基本設定 前回CentOS6.5にMySQL5.6をインストール・初期設定にて、MySQLをインストールした。今回は簡単にmy.cnfを設定しておく。・・・といっても文字コードをutf8に統一するだけだけど。my.cnfでutf8を設定MySQLへロ... 2014.09.10 MySQL
CentOS CentOS6.5にMySQL5.6をインストール・初期設定 2014年9月8日の最新のMySQLは5.6。1. デフォルトで入ってるMySQLをアンインストール最初に、サーバにMySQLがインストールされてないか確認する。rpm -qa | grep mysql入ってた・・・デフォルトで入ってるみた... 2014.09.09 CentOSMySQL