2016-07

GoogleAnalytics

WordPressをSSL化したらやるGoogleの設定

WordPressを常時SSL化した。その後、外部サイトとの連携を変更しないといけなかったのでまとめておく。まあ、Googleのやつしかなかったけど。Google Analytics既にある設定をそのまま流用できる。ログイン後、管理→プロパ...
CentOS7

Let’s Encryptの証明書を自動更新にする

Let's Encryptの証明書を自動更新するよう設定する。SSL証明書には有効期限が存在し、Let's Encryptの証明書にも有効期限(3ヶ月)は存在する。自動更新の設定証明書の更新には「certbot-auto renew」コマン...
CentOS7

WordPressのHTTPSサイトをA+評価にする

SSL Labsでこのブログを診断してもらったところ「B」評価だったので、最高評価のA+を目指して修正する。またHTTPS通信の高速化も目指して修正する。SSL/TLSについては、IPAからガイドラインが出てるので、読んどくといい。ngin...
CentOS7

WordPressをLet’s Encryptで常時SSL(HTTPS)化する

CentOS7、nginx1.11上のWordPressサイトをSSL化する、そしてHTTP2を使う。ちなみにHTTPS通信用の証明書作成のためには、対象サーバにドメイン名でアクセスできる必要がある。IPに対する証明書作成はできない仕組みと...
CentOS7

CentOS7, nginx1.11, php7-fpm, MySQL5.7でWordPress動かす

さくらVPS上の CentOS7で、nginx, php7, php-fpm, MySQL5.7, UNIXドメインソケットでWordePressを動かす。ドメインは未設定で、IPからアクセスする。さくらVPSにCentOS7をインストール...
CentOS7

CentOS7 + nginx + php7-fpm + UNIXドメインソケットでPHP動かす

CentOS7, nginx1.11, php7-fpm, UNIXドメインソケットの構成でPHP動かす。以下4つの設定はやっておく。さくらVPSにCentOS7をインストールしたときにやる設定CentOS7にyumでnginx1.11をイ...
CentOS7

CentOS7にMySQL5.7をyumでインストール

CentOS7にMySQL5.7をインストールする。CentOS7からはMariaDBがデフォルトではいっているが、使い慣れたMySQLをつかっていくことにした。インストール下記コマンドでインストール。wget sudo yum local...
Nginx

nginx + php-fpmでCentOS7でPHP7を最低限動かす

nginx1.11と PHP7.0, PHP-FPMを連携して動かす。それぞれのインストール方法は下記を参照。CentOS7にyumでnginx1.11をインストールCentOS7にyumでPHP7, PHP-FPM, OPcache, A...
CentOS7

CentOS7にyumでPHP7, PHP-FPM, OPcache, APCuをインストール

PHP7と PHP-FPMをインストールする。PHP7をインストールPHP7を入れるためには remiリポジトリが必要。そしてremiリポジトリを入れるためにはepelリポジトリが必要。epelリポジトリsudo yum -y instal...
CentOS7

CentOS7にyumでnginx1.11をインストール

CentOS7にyumでnginxの最新版をインストールする。nginxインストールnginx最新版を入れるため、本家サイトに従いnginxのリポジトリを追加する。sudo vim /etc/yum.repos.d/nginx.repo以下...