久しぶりに FuelPHPに戻ってこれた。
FuelPHPでデータベースの接続を設定する場合の話。
テスト・本番で DB接続環境が異なる場合、fuel/app/config/ 直下の development ディレクトリと production ディレクトリ内の db.php を、それぞれ編集する。
共通の設定は fuel/app/config/db.php を編集する。便利!
デフォルト環境は development になっており、環境変数($_SERVER[‘FUEL_ENV’])や bootstrap.php から環境を変更できる。
しばらくは developmentでいいかな。
接続先のフォーマットは、PDO ドライバと MySQL ドライバがある。
1.PDOドライバでのDB接続
おそらく、FuelPHP のDB接続フォーマットのデフォルトは、 PDO フォーマットになっている。
自分も今後 PDOを使おうと思うので、好都合。
以下、公式ドキュメントより。
// PDO ドライバで PostgreSQL を使う設定
'production' => array(
'type' => 'pdo',
'connection' => array(
'dsn' => 'pgsql:host=localhost;dbname=fuel_db',
'username' => 'your_username',
'password' => 'y0uR_p@ssW0rd',
'persistent' => false,
'compress' => false,
),
'identifier' => '"',
'table_prefix' => '',
'charset' => 'utf8',
'enable_cache' => true,
'profiling' => false,
'readonly' => array('slave1', 'slave2', 'slave3'),
),
2.MySQLドライバでのDB接続
データベース名などをパッと確認したい場合は、こっちのほうが見やすいかな。
'development' => array(
'type' => 'mysqli',
'connection' => array(
'hostname' => 'localhost',
'port' => '3306',
'database' => 'fuel_db',
'username' => 'your_username',
'password' => 'y0uR_p@ssW0rd',
'persistent' => false,
'compress' => false,
),
'identifier' => '`',
'table_prefix' => '',
'charset' => 'utf8',
'enable_cache' => true,
'profiling' => false,
'readonly' => false,
),
見やすいのは MySQLフォーマットだけど、今後のことを考えて PDOに慣れるべきかな。
設定が終わったら使ってみよう。

コメント