GCP Google Data Studio + BigQuery で Stackdriver で収集したデータを可視化 Nginx のログを Google Data Studio で可視化したい。Google Data StudioGOOGLE DATA STUDIO* ベータ版Google Data Studio は無料で使えるデータ可視化ツール。GCP ... 2018.09.08 GCPGCP BigQueryGoogleDataStudioNginxStackdriver
GCP Stackdriver Logging + BigQuery で GCE の nginx ログを取り込む Stackdriver も BigQuery の無料枠を利用して、GCE 上の nginx のログを BigQuery に取り込んで見る。無料枠は以下。 Stackdriver : 30日間保存されるログサイズ50GB BigQuery ... 2018.09.05 GCPGCP BigQueryNginxStackdriver
ELK Kibana で WOWHoneypot のログを可視化 wowhoneypot のログを Kibana で可視化するための手順。Index Pattern 設定はじめに Index Pattern を設定し、ログを検索できるようにする。Management → Index Patterns → ... 2018.09.02 ELKHoneypot
GCE Stackdriver Monitoring で GCE と Nginx を監視する このブログは GCE 上で WordPress を利用して運営している。GCPと親和性の高い Stackdriver を利用して、このブログを監視していきたい。ログの量が月額50G以内であれば無料枠に収まる。Stackdriver 設定GC... 2018.09.01 GCEGCPNginxStackdriverWordPress
CentOS Splunk に Nginx のリバースプロキシで HTTPS 通信する 前回 Splunk の無償版の環境を構築した。今回は、この Splunk に HTTPS でアクセスするためのリバースプロキシ設定を行う。公式日本語ドキュメントでは Apache と Squid のみがサポートされている口ぶりだが、公式ブロ... 2018.07.15 CentOSHoneypotNginxsplunk
Honeypot CentOS6 に Splunk 無償版をインストール ※訳あっていまさらCentOS6ですハニーポットで取得したログを保存・分析するログ基盤を構築したい。Splunk の無償版が使えるか確認する。無償版概要このあたりを確認。無料版でも充分な分析機能を備えている。 無料バージョンとEnterpr... 2018.07.14 Honeypotsplunk
ELK Fluentd v1.0 で ElasticSearch6.3 に WOWHoneypot のログを投入 送信側サーバ(WOWHoneypot + Fluentd)と受信側サーバ(ElasticSearch + Kibana)の2つのサーバの場合。 ElasticSearch + Kibana の構築 WOWHoneypot + Fluentd... 2018.07.09 ELKFluentdHoneypot
ELK AWS + Ubuntu16.04 + Fluentd1.0 を設定 構築した ElasticSearch + Kibana に Fluentd を利用してログを投入する。ログは WOWHoneypot のもの。WOWHoneypot については電子書籍も販売されてるので、ハニーポットを勉強したい人は買うのを... 2018.07.08 ELKFluentdHoneypotUbuntu
AWS AWS + Docker + Elasticsearch6.3 + Kibana6.3 構築 AWS 上に ElasticSearch + Kibana を Docker Compose を使って作成した際の手順。AWS t2.medium AMI SSD30GB セキュリティグループで5601ポートにインバウンドで許可をしておくD... 2018.07.07 AWSDockerELKHoneypot
Python Ubuntu16.04 pip10 壊れる(ImportError: cannot import name main) 現象このようなエラーが出た。After pip 10 upgrade on pyenv "ImportError: cannot import name 'main'"で議論されている状況と同じ。pyenv を利用してなくても同様の現象が起... 2018.04.24 Python